折重ねはぎ(ぐし縫い仕上げ)


| 1.しつけをする技法 | ||
|---|---|---|
| 1:縫い代を5mmとりものさしに沿ってへら線をつける。 | 2: 縫い代の折り山を内側に折り、縫い代が噛み合うように重ねる | 3:噛み合わせた真ん中にしつけをかける | 
|  |  |  | 
| 4:重なった折山の1mm内側をぐし縫いする | 5:裏に返して折山の1mm内側を同様にぐし縫いする | 6:両面縫い終わったらしつけをはずす | 
|  |  |  | 


| 1.しつけをする技法 | ||
|---|---|---|
| 1:縫い代を5mmとりものさしに沿ってへら線をつける。 | 2: 縫い代の折り山を内側に折り、縫い代が噛み合うように重ねる | 3:噛み合わせた真ん中にしつけをかける | 
|  |  |  | 
| 4:重なった折山の1mm内側をぐし縫いする | 5:裏に返して折山の1mm内側を同様にぐし縫いする | 6:両面縫い終わったらしつけをはずす | 
|  |  |  | 


| 2.しつけをしない技法 | ||
|---|---|---|
| 1:つなぎ合わせる片方の布に5mmの折り山のへら線をつける(もう一枚にへら線はつけない) | 2:5mmの縫い代をつけた布を、下になる布端から1cmずらして重ねる | 3:手前の布のへら線に沿ってぐし縫いする | 
|  |  |  | 
| 4:短い方の縫い代に長い方の縫い代を伏せる | 5:へら線をつけた縫い代を切り揃えた縫い代側にふせる。 | 6:反対側の折山の1mm内側をぐし縫いする | 
|  |  |  | 
| 7:縫い目は表と裏で一本と二本の縫い目になります |  | |