折重ねはぎ(巻かがり仕上げ)


| 1.しつけをする技法 | ||
|---|---|---|
| 1:縫い代を5mmとりものさしに沿ってへら線をつける。 | 2: 縫い代の折り山を内側に折り、縫い代が噛み合うように重ねる | 3:噛み合わせた真ん中にしつけをかける | 
|  |  |  | 
| 4:重なった折山の1mm内側をぐし縫いする | 5:裏に返して折山の1mm内側を同様にぐし縫いする | 6:両面縫い終わったらしつけをはずす | 
|  |  |  | 
| *重なり巾はやりやすい5mmを例としています。 | ||
| 2.しつけをしない技法 | ||
| 1:縫い代を5mmとりものさしに沿ってへら線をつける。 | 2:外表にした縫い代の折り山を同じ方向に向け、縫い代の巾だけずらして重ねる。 | 3:手前の布の折山の線に合わせ下の布の縫い代を向こう側に倒す。 | 
|  |  |  | 
| 4:手前の布の折山の線に沿って巻きかがりで縫う | 5:向こうに倒した縫い代を起こし手前の縫い代にふせる | 6:反対側の折山線を同じように巻きかがりで縫う | 
|  |  |  | 
| 7:縫い終わったら広げてアイロンをかける | ||
|  | *縫いはじめる前にへら線をつけるので重ね巾が一定に出来ます。 | |
| 3.縫い代を切る技法 | ||
| 1:縫い代を5mmとりものさしに沿ってへら線をつける。 | 2:外表にした布の縫い代を内側に倒し、突き合わせにして折山に沿って巻きかがりする。 | 3:片方の縫い代を半分に切り揃える。 | 
|  |  |  | 
| 4:切りそろえた方の縫い代に合わせへら線をつける。 | 5:へら線をつけた縫い代を切り揃えた縫い代側にふせる。 | 6: 反対側の折山線を同じように巻きかがりで縫う。 | 
|  |  |  | 
| 7:縫い終わったら広げてアイロンをかける ※重なり巾を細くしたい時に適しています。 |  | |



